日本感染症学会症状からアプローチするインバウンド感染症への対応|感染症クイック・リファレンス

症状からアプローチするインバウンド感染症への対応|感染症クイック・リファレンス

改訂版にあたって

新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してから、約2年が経過しようとしています。未だに完全終息とは言えませんが、社会は次第に元通りの活気をとりもどしつつあり、国際交流もほぼコロナ禍前にまで戻ってきました。
皆が期待を膨らませながら迎えようとしていた世界一のスポーツの祭典オリンピック・パラリンピック東京大会を2020年7月に控えていた矢先にコロナパンデミックに見舞われ、結局1年延期をしても、人的な国際交流がほぼ停止した中で、無観客での開催となりました。一方、本大会中の救急・災害医療を想定し当時各種医療関係団体が中心となりコンソーシアムを形成して備える中で、日本感染症学会では特に海外からの持ち込み感染症への対応を重要な責務と捉え、それをサポートするツールとして、「症状からアプローチするインバウンド感染症への対応~東京2020にむけて~」をWEB公開しました。今回は、これを基本骨格として、2025年に開催される大阪万博を想定して、新たな知見を追加し、内容を拡充して改訂を行いました。基本的に本企画では、患者を前にして、発熱、呼吸器症状、下痢、発疹、急性神経症状などの感染症を想起させる主要症状に応じて想定される疾患にリンクし鑑別診断および役に立つ関連情報に迅速に辿り着くよう工夫されています。また、COVID-19を経て改良、開発されたワクチンもあり、関連するワクチンや感染対策などについても示されています。感染症各論の項では9疾患を加え85の重要な疾患について概要をまとめ充実をはかりました。
本企画が海外からの持ち込み感染症などの診療にあたる皆様の一助になりますことを願っております。是非お役立てください。また、ご使用になられお気づきの点がございましたらどうぞご意見をいただけますと幸いです。最後になりますが、大変お忙しい中、本事業にご尽力いただいた中村ふくみ委員長、川名明彦前委員長、そして本クイック・リファレンス作成委員会の委員の皆様に感謝を表します。

2025年3月31日

一般社団法人日本感染症学会 理事長 長谷川直樹(慶應義塾大学)

改訂版にあたって
(2021年7月26日 一般社団法人日本感染症学会 理事長 四柳 宏(東京大学医科学研究所))

東京オリンピック・パラリンピックは新型コロナウイルス感染症のため、残念ながら海外の一般のお客様をお迎えすることはかなわなくなりました。

”感染症クイック・リファレンス”はもともと世界各国からおいでになる方が海外、あるいは国内で罹られる感染症に関して情報をまとめたものです。こうした方の多くが一般の医療機関を受診されることを念頭に、第一線で患者診療にあたられる医療スタッフのよき手引きとなることを意図して編集されました。

「症状からアプローチするインバウンド感染症への対応」と名づけられたこのリファレンスは、新型コロナウイルス感染症を加えた小さな修正を行いましたが、今回東京2020大会の後も続く”海外からお客様を迎えて行う大規模イベント(マスギャザリング)”に対応できるリファレンスとしてリニューアルすることとなりました。現場でお使い頂く方のことを考え、症状から見た鑑別診断についてわかりやすくまとめています。また、感染症各論の項目では新型コロナウイルス感染症を加えた77の重要な疾患の概要がまとめられており、旅行医学のリファレンスとしてもお使い頂けるものだと思います。

本企画は、日本感染症学会員の中でもこの方面の経験が豊かな方に執筆して頂いていますが、日本感染症学会オリンピック・パラリンピックアドホック委員会の皆様、多くの関係団体の皆様、多くの会員の方々のサポートにより実現できたものです。

改訂作業にあたられた川名明彦委員長をはじめ本アドホック委員会の委員の先生方のご努力に心から御礼申し上げるとともに、本リファレンスが今後国際交流の場における医療の充実に役立つよう願っております。

2021年7月26日

一般社団法人日本感染症学会 理事長 四柳 宏(東京大学医科学研究所)

1. はじめに(2019年7月 一般社団法人日本感染症学会 理事長 舘田一博(東邦大学))

2020年7月24日に東京オリンピック・パラリンピックが始まります。世界中が注目するスポーツの祭典であり、その年には4,000万人以上の方が海外から訪れるのではないかと考えられています。我々医療関係の団体が中心となり、本大会中の救急・災害医療に関してコンソーシアムを形成して備えているところですが、特に海外からの持ち込み感染症への対応は、私たち日本感染症学会の大事な責任であると認識しております。そのような背景から、「症状からアプローチするインバウンド感染症への対応」を電子媒体および冊子体として準備することになりました。
本企画では、患者様を前にした状況の中で役立つ鑑別診断および関連情報を迅速かつ分かりやすく参照していただけるように工夫しております。発熱、呼吸器症状、下痢、発疹、急性神経症状などの主要症状から考えておかなければいけない疾患に直接リンクする形で繋がっています。外来診療の中で、ベットサイド診察中に症状別のクイックリファレンスが可能なように情報が整理されています。また、国際的マスギャザリングに関連したワクチン、インバウンド感染症の感染対策なども分かりやすく示されています。感染症各論の項目では77の重要な疾患の概要がまとめられており、海外からの持ち込み感染症として忘れてはいけない疾患が参照できるように構成されていることが特徴です。
本企画は、日本感染症学会オリンピック・パラリンピックアドホック委員会の皆様のご尽力のもと、多くの関係団体と会員の方々のサポートにより実現できたものです。「症状からアプローチするインバウンド感染症への対応」が臨床現場で診療にあたる全ての皆様のお役に立つことを願っております。最後になりますが、大変お忙しい中で本事業にご尽力いただいた川名明彦委員長、そして本アドホック委員会の委員の先生方にお礼を申し上げ、皆様方と一緒に2020年東京オリンピック・パラリンピックの成功を祈念したいと思います。

2019年7月

一般社団法人日本感染症学会 理事長 舘田一博(東邦大学)

1. はじめに

2025年は4月から大阪・関西万博が、9月と11月に東京で世界陸上、デフリンピックといった国際的大規模イベント(マスギャザリング)が開催されます。これを機に「症状からアプローチするインバウンド感染症への対応~感染症クイック・リファレンス2025」として改訂作業を進めました。クイック・リファレンス2025では、2021年版で選定した76感染症の記載内容の最新情報への修正を行い、近年流行が見られたり、注意が必要な新興・再興感染症としてハンタウイルス肺症候群、腎症候性出血熱、カンジダ・アウリス感染症、ダニ媒介ウイルス感染症、ジフテリア、百日咳、エムポックス、オロプーシェウイルスの9感染症を追加し、合計85感染症を取り上げました。すべての項目はクイック・リファレンス作成委員が査読を行い、内容の正確化、わかりやすさに務めています。2021年版の特長であるweb公開はそのままに、症状から鑑別に挙げるべき感染症がわかる(「発熱+非特異的症状」、「発熱+呼吸器症状」、「下痢」、「発熱+皮疹」、「発熱+急性神経症状」)、経験的症候群別予防策がわかる、という構成を踏襲し、マスギャザリングを意識したバイオテロを疑う症状や薬剤耐性菌とワクチンの情報についても最新の情報を追加しています。
本クイック・リファレンスは大阪・関西万博の開幕に合わせて公開しました。しかし新型コロナウイルス感染症の流行によって大幅に落ち込んでいたインバウンド(訪日外国人)は2022年10月の水際措置の緩和以降、過去最高更新ペースで増加しています。また国内の外国人労働者数が過去最高を更新し、中でも特定技能や技能実習の在留資格で働く外国人が増加しています。したがって本クイック・リファレンスはマスギャザリングの機会だけでなく、日常診療でも活用されることが期待されます。今後、クイック・リファレンス作成委員会では、最新の情報をお届けできるよう、定期的な改訂作業を予定しています。診療に関わる医師、看護師、コメディカルの皆様に幅広く活用いただけましたら委員一同望外の喜びです。

利益相反自己申告:
忽那 賢志
講演料:MSD株式会社、ギリアド・サイエンシズ株式会社、グラクソ・スミスクライン株式会社、塩野義製薬株式会社、ファイザー株式会社
原稿料:塩野義製薬株式会社、ファイザー株式会社
研究費:栄研化学株式会社、サイエンス株式会社
奨学寄付金:塩野義製薬株式会社
寄付金:アース製薬株式会社、塩野義製薬株式会社

山元  佳
研究費:カーブジェン株式会社、キャノンメディカルシステムズ株式会社、三洋化成工業株式会社、シスメックス株式会社、東洋紡株式会社、富士レビオ株式会社

宮入  烈(浜松医科大学)
講演料:サノフィ株式会社、Meiji Seikaファルマ株式会社

その他の委員については申告すべきものなし

一般社団法人日本感染症学会 クイック・リファレンス作成委員会
委員長 中村(内山)ふくみ(東京都立墨東病院)
委員 宇野 俊介(慶應義塾大学)
加來 浩器(防衛医学研究センター)
忽那 賢志(大阪大学大学院医学系研究科)
渋沢 崇行(熊本医療センター)
鈴木 忠樹(国立感染症研究所)
宮﨑 義継(国立感染症研究所)
山元  佳(国立国際医療研究センター)

担当理事 大曲 貴夫(国立国際医療研究センター)
アドバイザー 川名 明彦(防衛医科大学校)

2. 症状からアプローチするインバウンド感染症への対応

3. 薬剤耐性菌

4. 国際的マスギャザリングに関連したワクチン

5. インバウンド感染症の感染対策

6. 取り上げた感染症(各論)

7. 略語

略語 正式名称
ADA adenosine deaminase
AFP acute flaccid paralysis
AIDS acquired immunodeficiency syndrome
AIIR airborne infection isolation room
ALP alkaline phosphatase
ALT alanine aminotransferase
AMR antimicrobial resistance
ARDS acute respiratory distress syndrome
AST aspartic aminotransferase
BALF bronchoalveolar lavage fluid
BCG bacillus Calmette-Guerin (vaccine)
BSL biosafety level
BUN blood urea nitrogen
CCHF Crimean‐Congo hemorrhagic fever
CD Clostridioides (Clostridium) difficile
CDC Centers for Disease Control and Prevention
CDI Clostridioides (Clostridium) difficile infection
CK creatine kinase
CMV Cytomegalovirus
COPD chronic obstructive pulmonary disease
CRE carbapenem-resistant enterobacteriaceae
CRP c-reactive protein
CRS congenital Rubella syndrome
CT computed tomography
cVDPV circulating vaccine-derived poliovirus
DAD diffuse alveolar damage
DEET diethyltoluamide
DHL deoxycholate-hydrogen sulfide- lactose (agar)
DIC disseminated intravascular coagulation
DNA deoxyribonucleic acid
DPT diphtheria, tetanus, and pertussis (vaccine)
DT diphtheria, tetanus (vaccine)
EA early antigen
EBNA Epstein-Barr virus nuclear antigen
EBV Epstein-Barr virus
EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
EHEC enterohemorrhagic Escherichia coli
ELISA enzyme-linked immuno sorbent assay
GAS group A Streptococcus pyogenes
GBS group B Streptococcus
GBS Guillain-Barre syndrome
GCS Glasgow coma scale
GDH glutamate dehydrogenase
HAV hepatitis A virus
HBV hepatitis B virus
HEV hepatitis E virus
HHV human herpesvirus
HIV human immunodeficiency virus
HTLV human T-cell leukemia virus
HUS hemolytic-uremic syndrome
IAHA immune adherence hemagglutination
IASR infectious agents surveillance report
ICT infection control team
ICU intensive care unit
ICVT international committee on taxonomy of viruses
IDWR infectious diseases weekley report
IFN interferon
IGRA interferon-γ release assay
ILI influenza-like illness
IPV inactivated polio vaccine
IVIG intravenous immunoglobulin
JACHRI Japanese Association of Children’s Hospitals and Related Institutions
JAID The Japanese Association for Infectious Diseases
JANIS Japan nosocomial infections surveillance
JEV Japanese encephalitis virus
JSC Japanese Society of Chemotherapy
LAMP loop-mediated isothermal amplification
LCV large-cell variant
LDH lactate dehydrogenase
LPS lipopolysaccharide
MAT microscopic agglutination test
MCV meningococcal conjugate vaccine
MDR multi drug resistant
MDRA multi-drug resistant Acinetobacter
MDRP multi-drug resistant Pseudomonas aeruginosa
MERS Middle East respiratory syndrome
MGL medical general laboratory (method)
MOF multiple organ failure
MR measles, rubella (vaccine)
MRI magnetic resonance imaging
MRSA methicillin‐resistant Staphylococcus aureus
MSM men who have sex with men
NAAT nucleic acid amplification test
NS1 nonstructural protein 1
NSAIDs non-steroidal anti-inflammatory drugs
OPV oral polio vaccine
ORS oral rehydration solution (salts)
P/F SpO2/FiO2 ratio
PCR polymerase chain reaction
PCV pneumococcal conjugate vaccine
Pf Plasmodium falciparum
Pk Plasmodium knowlesi
Pm Plasmodium malariae
Po Plasmodium ovale
PPE personal protective equipment
PPSV pneumococcal polysaccharide vaccine
PRSP penicillin-resistant Streptococcus pneumoniae
PT prothrombin time
Pv Plasmodium vivax
RNA ribonucleic acid
RPR rapid plasma reagin (test)
RT-PCR reverse transcription polymerase chain reaction
RV Rabies virus
SCV small cell variant
SFTS severe fever with thrombocytopenia syndrome
SOFA sequential organ failure assessment
SS Salmonella Shigella (SS) (agar)
ST sulfamethoxazole/trimethoprim
STD sexually transmitted disease
STEC Shiga toxin-producing Escherichia coli
STSS streptococcal toxic shock syndrome
TB tuberculosis
TBE tick-borne encephalitis
TIG tetanus immune globulin
TPHA Treponema pallidum hemagglutination (test)
TSS toxic shock syndrome
TT tetanus toxoid
VAPP vaccine-associated paralytic polio
VCA virus capsid antigen
VDPV vaccine-derived poliovirus
VRE vancomycin-resistant Enterococci
VRSA vancomycin-resistant Staphylococcus aureus
VTEC verotoxin-producing Escherichia coli
VZV Varicella-zoster virus
WB western blotting
WHO world health organization
WNV West Nile virus
WPV wild-type poliovirus
YFV Yellow fever virus

 

 

国、地域からみた感染症情報はこちら

Share on Facebook Twitter LINE
このページの先頭へ