日本感染症学会

学術集会Meetings

東日本地方会開催案内

最終更新日:2023年6月28日

第72回日本感染症学会東日本地方会学術集会
第70回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会開催のお知らせ

 標記の学会を下記のとおり開催いたします。多数の皆様にご参加いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。

第72回日本感染症学会東日本地方会学術集会 会長 竹村  弘
(聖マリアンナ医科大学微生物学教室)

第70回日本化学療法学会東日本支部総会 会長 時松 一成
(昭和大学医学部内科学講座 臨床感染症学部門)

会期:2023年10月25日(水曜日)~27日(金曜日)
会場:東京ドームホテル(〒112-8562 東京都文京区後楽1-3-61)
テーマ:生生流転 ーいざ新しいステージへー
大会ホームページhttp://godo2023.umin.jp

プログラム(予定)

<特別講演>

特別講演1「マクロライド治療(新作用)世界に発信し続けた研究を振り返るーある呼吸器疾患の歴史から紐解く臨床研究の醍醐味ー」
 司会:時松 一成(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
 演者:門田 淳一(長崎みなとメディカルセンター)
特別講演2「感染症危機管理におけるソーシャルネットワークの重要性」
 司会:竹村 弘(聖マリアンナ医科大学微生物学教室)
 演者:賀来 満夫(東北医科薬科大学医学部感染症学)

<招請講演>

招請講演1「バイオフィルム研究の今」
 司会:舘田 一博(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)
 演者:野村 暢彦(筑波大学生命環境系)
招請講演2「将来のパンデミックにいかに備えるか」
 司会:二木 芳人(昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門)
 演者:國井 修(公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金)
招請講演3「パンデミックの発生から100日以内の国産ワクチン実用化の可能性」
 司会:岩田 敏(東京医療保健大学大学院看護学研究科/熊本大学大学院生命科学研究部)
 演者:石井 健(東京大学医科学研究所感染・免疫部門ワクチン科学分野)

<教育講演>

  • 新専門医制度における感染症専門医教育について
  • 日本における REMAP-CAP 研究の実際
  • 感染が急増する梅毒について
  • 非定型肺炎の最新の動向
  • 肺炎球菌、インフルエンザ菌ワクチン接種と髄膜炎の疫学的動向
  • 肺炎球菌感染症の現状と対策
  • 敗血症治療の最前線
  • 周術期感染症の最近の話題
  • 抗酸菌感染症の最近の話題
  • 急増する非結核性抗酸菌症 ―その診断と治療―
  • CDI 研究最近の話題
  • 細胞内寄生性細菌研究の最前線
  • 生体イメージング技術を用いて感染症病態を視る
  • バイオフィルム研究の最前線
  • PK/PD をいかした治療戦略
  • 抗菌薬適正使用を正しく評価するための抗菌薬使用メトリクス
  • TDM ソフトウエア ―PAT―
  • CDI ガイドライン Up to date
  • 研究倫理のあり方
  • 世界における卒前の感染症教育と目指すべき方向性
  • 医師が知っておくべき臨床検査の知識
  • 遺伝子検査の精度管理(SARS-CoV-2)
  • One Health の観点から見た感染症の脅威

<シンポジウム>

  • 各地域における感染制御支援体制の状況と課題 ―COVID-19への対応を経験して―
  • AMR 対策と新アクションプラン2023-2027
  • これからはじめる HIV 感染症診療
  • 薬剤耐性菌研究の最前線
  • 救急・集中治療での感染症診療
  • 深在性真菌症最近の話題 ―国内外のガイドラインを中心に―
  • 新興感染症発生等を想定した訓練の実際
  • with コロナ時代のインフルエンザ診療
  • 成熟したバンコマイシンの AUC 評価
  • 私が研究者を志した理由 ―基礎医学者や感染症疫学者へのターニングポイント―
  • COVID-19診療の総括とこれから
  • 新たな TDM 対象抗菌薬の最前線
  • 経験は力なり ~見込み違い例、失敗例から学ぶ転ばぬ先の杖~
  • 多剤耐性グラム陰性桿菌治療を再考する
  • 内服抗菌薬の適正使用の取り組み
  • 泌尿器科領域における周術期感染制御ガイドライン2022で何が変わったのか?
  • 一歩進んだ抗菌薬適正使用支援チームの活動 ―ASP実践のためのガイダンス第2版へ―
  • 今後世界的流行が懸念される感染症
  • 小児領域の感染症の最前線
  • 未来を見据えた薬剤耐性菌対策(日本環境感染学会共催シンポジウム)
  • 抗酸菌感染症最近の話題
  • 今、注目すべき VPDs とワクチン接種の現状
  • ファージセラピーの現状と課題(日本ファージセラピー研究会共催シンポジウム)

<新薬シンポジウム>

  • 新薬シンポジウム:イサブコナゾニウム硫酸塩

<共催シンポジウム>

  • 今冬の発熱診療に向けてのアップデート:インタラクティブセッション

<その他>

一般演題、若手研究者シンポジウム、委員会企画、講座配属大学生セッション、感染症専門医制度ベーシックレクチャー、第68回抗菌薬適正使用生涯教育セミナー、第430回 ICD 講習会、共催セミナーなど

<合同学会学術事務局>
昭和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門
〒142-8555 東京都品川区旗の台1丁目5-8
TEL:03-3784-8777 FAX:03-3784-8780

<合同学会運営事務局>
株式会社サンプラネット メディカルコンベンション事業部
〒112-0012 東京都文京区大塚3-5-10 住友成泉小石川ビル6階
TEL:03-5940-2614 FAX:03-3942-6396
E-mail:godo2023@sunpla-mcv.com

Copyright © The Japanese Association for Infectious Diseases All Rights Reserved.
このページの先頭へ