回数 | 年月日 | 氏名 | 発表巻号 | 表題 |
---|---|---|---|---|
69 | R6.5.11 | 迎 寛 | JIC Vol.28、 No.10 p1402-1409 |
Comparative study of bacterial flora in bronchoalveolar lavage fluid of pneumonia patients based on their pneumonia subtypes and comorbidities using 16S ribosomal RNA gene analysis |
68 | R5.4.29 | 髙橋 聡 | JIC Vol.27、 No.6 p800-807 |
Evaluating a novel, highly sensitive, and quantitative reagent for detecting SARS-CoV-2 antigen |
67 | R4.4.22 | 岩田 敏 | JIC Vol.27、 No.4 p604-612 |
Drastic reduction in pneumococcal meningitis in children owing to the introduction of pneumococcal conjugate vaccines: Longitudinal analysis from 2002 to 2016 in Japan |
66 | R3.4.18 | 舘田 一博 | JIC Vol.25、 No.8 p594-604 |
Investigation of the susceptibility trends in Japan to fluoroquinolones and other antimicrobial agents in a nationwide collection of clinical isolates: A longitudinal analysis from 1994 to 2016 |
65 | R2.4.18 | 池松 秀之 | JIC Vol.24、 No.9 p707-712 |
In vitro neuraminidase inhibitory concentration (IC50) of four neuraminidase inhibitors in the Japanese 2016-17 season: Comparison with the 2010-11 to 2015-16 seasons |
JIC Vol.24、 No.9 p718-724 |
Duration of fever and other symptoms after the inhalation of laninamivir octanoate hydrate in the 2016/17 Japanese influenza season; comparison with the 2011/12 to 2015/16 seasons | |||
64 | H31.4.4 | 三鴨 廣繁 | JIC Vol.24、 No.1 p45-52 |
Association of the exoU genotype with a multidrug non-susceptible phenotype and mRNA expressions of resistance genes in Pseudomonas aeruginosa |
63 | H30.4.21 | 石和田稔彦 | JIC Vol.22、No.12 p790-3 | Clinical and bacteriological analyses of bacteremia due to Corynebacterium striatum |
62 | H29.4.6 | 坂田 宏 | JIC Vol.22、No.1 p24-6 | Invasive pneumococcal diseases in children in Hokkaido, Japan from April 2000, to March 2015 |
61 | H28.4.15 | 石田 直 | JIC Vol.20, No.8 p471-6 | Clinical characteristics of severe community-acquired pneumonia among younger patients: An analysis of 18 years at a community hospital |
60 | H27.4.16 | 生方 公子 | JIC Vol.19, No.1 p34-41 | Longitudinal surveillance of Haemophilus influenzae isolates from pediatric patients with meningitis throughout Japan, 2000-2011 |
59 | H26.4.20 | 中山 哲夫 | JIC Vol. 19, No.5, p787-798 | Vaccine chronicle in Japan |
58 | H25.4.6 | 大西 健児 | 85巻2号 p139-143 |
最近注目されている輸入感染症 |
57 | H24.4.25 | 冨岡 治明 | JIC Vol. 17, p302-317 | Development of new antituberculous drugs based on bacterial virulence factors interfering with host cytokine networks |
56 | H23.4.22 | 後藤 元 | JIC Vol. 15. No.6, p347-360 | Antimicrobial susceptibility of pathogens isolated from more than 10,000 patients with infectious respiratory diseases: a 25-year longitudinal study |
55 | H22.4.5 | 渡辺 彰 | JIC Vol. 14. No.1, p1-7, 2008 | Diagnosis and treatment of Q fever: attempts to clarify current problems in Japan |
54 | H21.4.23 | 草地 信也 | JIC Vol. 13. No.6, No.3, p172-6, 2007 | Success of countermeasures against respiratory infection after digestive surgery by strict blood and fluid resuscitation |
53 | H20.4.17 | 該当なし | ||
52 | H19.4.10 | 該当なし | ||
51 | H18.4.20 | 奥田真珠美 | JIC Vol. 11. No.6, 265-269, 2005 | Bovine lactoferrin is effective to suppress Helicobacter pylori colonization in the human stomach: a randomized, double-blind, placebo-controlled study |
50 | H17.4.14 | 砂川 慶介 | 78巻10号 | 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2000~2002) |
49 | H16.4.6 | 亀井 克彦 | JIC Vol. 9. No.1, 16-20, 2003 | The trend od imported mycoses in Japan |
48 | H15.4.17 | 川村千鶴子 | 76巻1号 | 5年間で経験したFusobacteriumが関与する感染症108例の臨床細菌学的解析 |
47 | H14.4.11 | 小川 基彦 | 75巻5号 | わが国のツツガムシ病の発生状況―疫学的考察 わが国のツツガムシ病の発生状況―臨床所見 |
古西 満 | 75巻11号 | 経気管吸引法(TTA)による呼吸器感染症の病態解析―1,416例の集計から― | ||
46 | H13.3.29 | 岡田 隆滋 | 74巻7号 | 毒素産生MRSAによる新たな新生児発疹性疾患 ―局所,血中毒素およびサイトカインからみた病態― |
45 | H12.4.20 | 竹田 多恵 | 73巻5号 | 腸管出血性大腸菌O157:H7に感染した妊婦の血清および母乳中に検出される抗体 |
73巻6号 | ELISA法による腸管出血性大腸菌O157由来LPSIgMおよびIgG抗体測定の基礎および臨床的検討 | |||
73巻8号 | 腸管出血性大腸菌O157の成人,小児患者および成人保菌者の抗O157LPS抗体価の変動 | |||
44 | H11.3.30 | 清水 可方 | 72巻3号 | 本邦における劇症型A群レンサ球菌感染症の現況と診断基準案の提示 |
43 | H10.4.22 | 佐藤 洋一 | 71巻2号 | HTLV-1抗原検出系からみたHTLV-1キャリアー妊婦の解析 |
42 | H9.4.3 | 岸本 寿男 | 70巻8号 | ELISA法による抗Chlamydia pneumoniae特異抗体の測定 1.外膜複合体を用いたELISA法キットの評価 2.臨床的有用性及び血清学的診断基準の検討 |
41 | H8.4.18 | 松永 泰子 | 69巻12号 | 組換え(VP1+VP2)粒子抗原用いたヒトパルボウイルスB19の血清疫学 |
40 | H7.4.13 | 河野 茂 | 68巻12号 | Epidemiology Studies of Clinical Isolates of Cryptococcus neoformans of Japan by Restriction Fragment Length Polymorphism |
39 | H6.4.21 | 荒島 康友 | 67巻9号 | 本邦におけるPasteurella multocidaの分離状況 |
38 | H5.4.15 | 松下 秀 | 66巻4号 | 新しい型抗原を有すると考えられるShigella flexneriについて |
66巻7号 | 海外旅行者下痢症例由来の新血清型Shigella dysenteriae | |||
66巻12号 | 新しい型抗原(仮称89-141)を有すると考えられるShigella flexneriについて | |||
志喜屋孝伸 | 66巻3号 | 糞線虫症に対するmebendazoleの長期駆虫効果 | ||
66巻7号 | Ivermectinによる治療に抵抗した糞線虫症患者の検討 | |||
37 | H4.4.16 | 該当なし | ||
36 | H3.4.26 | 本田 武司 | 64巻7号 | 腸炎ビブリオVp-TRH毒素に対するモノクローナル抗体を用いたELISA法の開発と応用 ―Vp-TRH産生性神奈川現象陰性菌がヒト病原菌である可能性について― |
35 | H2.4.19 | 舟田 久 | 63巻8号 | 血液疾患患者にみられた緑膿菌菌血症 [1]発症の背景と臨床病像からの検討 [2]血中分離菌株と監視培養からの検討 [3]予後を左右する要因の検討 |
34 | H1.4.19 | 岡 慎一 | 62巻8号 | 偽膜性大腸炎患者腸管内におけるClostridium difficileの動態と環境汚染について |
33 | S63.4.21 | 児玉 和也 兼光 望 |
61巻7号 | つつが虫病リケッチアに対するモノクロナール抗体の性状と抗原の解析 |
61巻5号 | リケッチア感染症の免疫学的検討Rickettsia tsutsuga-mushi抗原特異的T細胞株の樹立およびその性状 | |||
32 | S62.4.2 | 辻 明良 他 | 60巻4号 | 実験的混合感染における感染菌力の変動と解析 |
31 | S61.4.23 | 紺野 昌俊 他 | 59巻11号 | 薬剤耐性型とファージ型からみたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌について |
30 | S60.5.9 | 該当なし | ||
29 | S59.4.19 | 小林 宏行 | 57巻10号 | 呼吸不全を伴った急性肺炎に対するステロイド併用に関する臨床的実験的研究 |
28 | S58.4.5 | 飯村 達 | 56巻11号 | 猩紅熱患者分離のA群レンサ球菌菌型の23年間の変遷 |
27 | S57.4.22 | 斎藤 厚 | 55巻2号 | 本邦ではじめてのレジオネラ症の症例と細菌学的性状 |
26 | S56.4.9 | 村田 道里 | 54巻5.6号 | 伊豆七島におけるつつが虫病 |
25 | S55.5.15 | 岡部 信彦 | 53巻9.11号 | 風疹に関する研究 |
24 | S54.4.2 | 那須 勝 | 52巻6号 | Serratia marcescensのBacteriocin(Marcescin)型別に関する研究 |
23 | S53.4.14 | 該当なし | ||
22 | S52.4.9 | 柏木征三郎 | 50巻6.8.9.12号 | HB抗原の一連の研究を総合.HB抗原の伝播に関する疫学的研究 |
21 | S51.6.9 | 中津川修二 | 49巻6.7号 | 食中毒起病性Clostridium perfringensに関する研究 |
20 | S50.3.31 | 松本 慶蔵 | 48巻4号 | インフルエンザ菌性慢性呼吸器感染症の基礎的臨床的研究 |
19 | S49.4.6 | 保井 英憲 | 47巻12号 | サルの実験的サルモネラ症 |
18 | S48.4.6 | 小沢 恭輔 | 46巻7号 | マウスの腸炎菌Salmonella enteritidis経口感染と腸内細菌叢に関する研究 |
17 | S47.4.6 | 栗原 牧夫 | 43号11号 | 肺化膿症と気管支拡張症の気管内注入療法の研究,特に気管痰の細菌検査 |
16 | S46.4.3 | 中島 邦夫 | 44巻5.8号 | 最近の日本脳炎(1965~1969)―最近5年間の確認 真性患者を対象にして |
15 | S45.4.3 | 寺脇 保 他 | 43巻8号 | リウマチ熱の実験的研究 |
14 | S44.4.3 | 大田原美作雄 | 41巻11.12号 | 我が国における風疹の血清学的調査研究 |
13 | S43.4.3 | 滝上 正 | 38巻2号 | 緑膿菌感染症に関する一連の研究 |
39巻9.10号 | ||||
41巻7号 | ||||
12 | S42.4.5 | 小林 讓 他 | 40巻8.9号 | リケッチアの免疫学的研究 |
11 | S41.4.3 | 藤森 一平 | 39巻4号 | 細菌性赤痢と水・電解質代謝 |
10 | S40.4.4 | 堀田 進 | 38巻8号 | 組織培養による日本脳炎ウイルスの研究 |
9 | S39.5.8 | 古屋 暁一 他 | 36巻7号 | 近年の敗血症 |
8 | S38.4.4 | 滝川 巌 | 33巻12号 | 病原性好塩細菌Pseudomonas enteritisについて |
7 | S37.4.4 | 山中 敏樹 | 34巻10号 | 赤痢菌における薬剤耐性の遺伝に関する研究 |
6 | S36.7.4 | 田尻 稲穂 | 33巻10号 | 直腸鏡所見を主とした細菌性赤痢の研究 |
5 | S35.4.5 | 川島 明 | 33巻1号 | 赤痢菌の薬剤感受性に関する臨床的実験的研究 |
4 | S34.4.6 | 斎藤 誠 他 | 32巻7号 | 広域性抗生物質投与によって誘発されるブドウ球菌性腸炎に関する研究 |
3 | S33.4.30 | 児玉 威 | 31巻4号 | 溶連菌感染症と急性腎炎 |
2 | S32.4.2 | 小張 一峰 | 30巻10号 | 最近の赤痢の臨床 |
1 | S30.4.4 | 諏訪 紀夫 | 28巻1号 | 疫痢の病理解剖補遺 |