中日本地方会「学術奨励賞」歴代一覧
1999年度制定
2020年度
基礎部門 | リポ多糖を欠損したコリスチン耐性Acinetobacter baumanniiは好中球やβ-ラクタム系抗菌薬により容易に殺菌される 鴨志田 剛(京都薬科大学微生物・感染制御学分野) |
---|---|
臨床部門 | 当地域で同時期に多発した肝蛭症4例の報告 隈部 綾子(公立豊岡病院総合診療科) |
臨床部門 | 介護老人保健施設でのCOVID-19クラスターに対する医療チーム介入の検討 齊藤麻由子(富山大学附属病院総合診療科) |
2019年度
基礎部門 | 血液培養陽性検体における直接同定および耐性遺伝子検索による抗菌薬変更状況 池ヶ谷佳寿子(静岡市立清水病院検査技術科) |
---|---|
臨床部門 | Real-time PCRおよび16s rRNA PCR sequencingを用いた小児化膿性関節炎の起炎菌同定 中野 哲志(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部) |
臨床部門 | MRSA菌血症診療におけるActive Consultationの有用性の検討 川筋 仁史(富山大学附属病院感染症科) |
2018年度
基礎部門 | フィリピンの環境水から分離されたカルバペネマーゼ産生腸内細菌科の分子遺伝学的解析 鈴木 由希(奈良県立医科大学微生物感染症学講座) |
---|---|
臨床部門 | 大阪市立大学医学部附属病院におけるStenotrophomonas maltophilia菌血症の後方視的検討~出血性肺炎との関連~ 井本 和紀(大阪市立大学大学院医学研究科臨床感染制御学) |
臨床部門 | 気管支肺炎洗浄液中の定量的ニューモシスチスPCRを用いたニューモシスチス肺炎の診断法の評価 笠松 悠(大阪市立総合医療センター感染症内科) |
2017年度
基礎部門 | メタロβラクタマーゼ産生Delftia acidovoransの全ゲノム解析 山本 正樹(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部) |
---|---|
臨床部門 | Point prevalence surveyによる4大学病院の病院疫学 森岡 悠(名古屋大学医学部附属病院中央感染制御部) |
臨床部門 | 小児Mycoplasma pneumoniae感染症患者の解析からみえるGENECUBEの有用性 大友 志伸(パナソニック健康保険組合松下記念病院臨床検査科) |
2016年度
基礎部門 | ベトナム渡航者における基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生大腸菌の保菌実態 中山 達哉(大阪大学大学院薬学研究科) |
---|---|
臨床部門 | 持続的血液濾過透析(CHDF)施行例におけるリネゾリド(LZD)の適正投与量の検討 植田 貴史(兵庫医科大学病院感染制御部) |
臨床部門 | 小児専門医療機関における深在性真菌症の生存分析 岸本 健治(兵庫県立こども病院血液・腫瘍内科) |
2015年度
基礎部門 | 緑膿菌がIII型エフェクターExoSを上皮細胞内に注入するために必要なIV型線毛のメカニズム解析 林 直樹(京都薬科大学薬学部微生物・感染制御学分野) |
---|---|
臨床部門 | 愛知県下における血液培養検査の実施状況および各種細菌の検出状況に関する多施設調査 井口 光孝(愛知県院内感染ネットワーク委員会) |
2014年度
基礎部門 | MALDI-TOF MSを用いた地域流行型van A陽性Enterococcus faecium菌株のクラスター解析の有用性 中野 哲志(京都大学医学部附属病院感染制御部) |
---|---|
臨床部門 | ESBL産生菌感染症に対するPIPC/TAZの細菌学的有用性に関する検討 山岸 由佳(愛知医科大学病院感染症科) |
2013年度
基礎部門 | 緑膿菌のIII型エフェクターExoSの上皮細胞内注入におけるIV型線毛の必要性 林 直樹(京都薬科大学薬学部微生物・感染制御学分野) |
---|---|
臨床部門 | ウォーターレス法とツーステージ法(PVP-1、CHG)の3法間の手指菌量比較 大石 努(関西医科大学附属枚方病院感染制御部) |
2012年度
基礎部門 | ESBL産生大腸菌の増加はST131-O25b,ST131-O16,ST405クローンと関連している 松村 康史(京都大学医学部附属病院検査部・感染制御部) |
---|---|
臨床部門 | 免疫再構築症候群により治療に難渋したHIV合併クリプトコッカス髄膜炎の2例 矢嶋敬史郎(国立病院機構大阪医療センター感染症内科) |
2011年度
基礎部門 | 日本、フィリピン、ベトナムにおけるHPV16およびHPV52流行株とそのE6・E7遺伝子の多様性 石崎有澄美(金沢大学大学院医薬保健研究域医学系ウイルス感染制御学) |
---|---|
臨床部門 | 血清INF-γ抗体を検出した播種性非結核抗酸菌症の1例 田中 博之(愛知医科大学呼吸器・アレルギー内科) |
2010年度
基礎部門 | タイにおけるブタ連鎖球菌serotype2のゲノタイプと病型に関する検討 中山 達哉(大阪大学微生物病研究所) |
---|---|
臨床部門 | ESBLスクリーニング陽性腸内細菌の菌血症におけるAmpC βラクタマーゼ産生株の頻度 松村 康史(京都大学医学部附属病院 検査部・感染制御部) |
2009年度
基礎部門 | 角膜炎由来アカントアメーバシストに対するin vitroでの薬剤感受性測定 砂田 淳子(大阪大学医学部附属病院 臨床検査部) |
---|---|
臨床部門 | 毒素産生性およびPCR ribotypeによるClostridium difficile infection(CDI)の臨床像の比較検討 岩島 康仁(名古屋市立大学大学院医学研究科 腫瘍・免疫内科) |
2008年度
基礎部門 | 腸炎ビブリオの病原性(下痢原性)に寄与する因子の同定 児玉 年央(大阪大学微生物病研究所 細菌感染) |
---|---|
臨床部門 | 遺伝子学的に診断しえたペニシリン耐性肺炎球菌による化膿性心外膜炎の一治癒例 中川 智代(奈良県立医科大学附属病院 感染症センター) |
2007年度
基礎部門 | A群レンサ球菌のプロテアーゼ依存性の補体免疫回避機構 寺尾 豊(大阪大学大学院歯学研究科 口腔細菌学教室) |
---|---|
臨床部門 | テイコプラニン血中濃度治療域への早期到達に与える投与法、腎機能および血清アルブミン値の影響 高倉 俊二(京都大学医学部附属病院 感染制御部) |
2006年度
基礎部門 | 最近5年間に当院に入院した細菌性赤痢、腸チフス、パラチフスA患者から分離された菌株の薬剤耐性の動向 片山智香子(大阪市立総合医療センター 感染症センター) |
---|---|
臨床部門 | 気管支拡張症に合併したPasteurella multocida肺炎の1例 杉野 安輝(トヨタ記念病院 呼吸器センター呼吸器科) |
2005年度
髄膜炎発症Group B streptococcus菌株と非発症菌株におけるPulsed field gel electrophoresis工程条件の検討 脇本 寛子(名古屋市立大学 看護学部) |
難治性ニューモシスチス肺炎にアメーバ性大腸炎による腸穿孔を合併し治療に難渋したAIDSの一例 白野 倫徳(大阪市立総合医療センター 感染症センター) |
2004年度
抗真菌剤が高サイトカイン状態に与える影響 木下 圭一(福井大学 医学部第一内科) |
アメリカを中心に増加しているペニシリン耐性肺炎球菌Utah35B-24の当院における検出状況 笠原 敬(奈良県立医科大学附属病院 感染症センター) |
2003年度
家族性アルツハイマー病患者脳組織に存在する単純ヘルペスウイルスの意義 森 勇(愛知医科大学 微生物・免疫学講座) |
扁桃摘出後にMRSA敗血症を起こし心内膜炎を発症した1症例 天羽 清子(大阪市立総合医療センター 小児感染症科) |
2002年度
肺Mycobacterium avium complex(MAC)症の3姉妹例 井上 哲郎(天理よろづ相談所病院 呼吸器内科) |
Helicobacter pylori感染におけるゴキブリによる媒介の可能性 今村 重義(京都府立医科大学大学院医学研究科感染免疫病態制御学) |
2001年度
大肺葉性肺炎を呈した原発性肺クリプトコッカス症の1例 河村 哲治(国立姫路病院 内科) |
Interleukin-18はインフルエンザウイルス脳内排除を促進する 森 勇(愛知医科大学 微生物学) |
2000年度
CpGオリゴDNA投与による高齢マウスのインフルエンザ防御効果 菫 利(ドン リ)(福井医科大学医学部 微生物学教室) |
志賀毒素産生性大腸菌O157およびO26集団発生事例の疫学解析 勢戸 和子(大阪府立公衆衛生研究所 微生物課) |