日本感染症学会

専門医制度Specialists

指導医講習会

最終更新日:2022年10月11日

第48回指導医講習会

於:第71回日本感染症学会東日本地方会学術集会
  会期:令和4年10月26日(水曜日)~28日(金曜日)
  会場:京王プラザホテル札幌
  HP:https://www.c-linkage.co.jp/godo2022/

48-1:シンポジウム1「この抗菌薬の適正使用を考える」

日時:10月27日(木曜日)10:00~11:40
会場:第2会場(B1F プラザホール)
司会:藤村  茂(東北医科薬科大学大学院薬学研究科臨床感染症学教室)
   前田 真之(昭和大学薬学部感染制御薬学部門)

  1. 経口マクロライド系薬の適正使用とは
    中村 茂樹(東京医科大学医学部微生物学分野)
  2. 経口第3世代セファロスポリン系薬
    石和田稔彦(千葉大学真菌医学研究センター感染症制御分野)
  3. MRSA肺炎における抗MRSA薬の考え方
    細川 直登(亀田総合病院感染症科)
  4. カルバペネム系薬を躊躇なく使うべき場面とは
    鈴木 博也(東北大学病院薬剤部・感染管理室)

48-2:シンポジウム5「教育科学に基づいた感染症教育-学修連続性を目指したBest practiceの共有-」

日時:10月28日(金曜日)10:30~11:50
会場:第1会場(2F エミネンスホール)
司会:矢野 晴美(国際医療福祉大学医学教育統括センター・感染症学)
   藤谷 好弘(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)

  1. 世界の成人教育科学の潮流
    矢野 晴美(国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター・感染症学)
  2. 臨床前教育のベストプラクティス
    笹原 鉄平(自治医科大学医学部感染免疫学講座)
  3. 医学部での臨床教育のベストプラクティス
    岡本  耕(東京大学医学部附属病院感染症内科)
  4. 札幌医科大学における感染症教育の取組み
    藤谷 好弘(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
  5. 初期研修・後期研修のベストプラクティス
    中村  造(東京医科大学病院感染制御部・感染症科)

第49回指導医講習会

於:第65回日本感染症学会中日本地方会学術集会
  第92回日本感染症学会西日本地方会学術集会
  会期:令和4年11月3日(木曜日)~5日(土曜日)
  会場:出島メッセ長崎
  HP:https://www.c-linkage.co.jp/wm-jcid2022/

49-1:シンポジウム6「コロナ禍における感染症専門医を考える」

日時:11月3日(木曜日)17:00~18:30 
会場:第2会場
司会:土井 洋平(藤田医科大学 医学部 微生物学講座・感染症科)
   山本 善裕(富山大学附属病院 感染症科)

  1. 「感染症専門医」の在り方とこれから
    今北菜津子(奈良県立医科大学)
  2. Task sharingを意識したSustainableな感染症専門医の在り方
    原永 修作(琉球大学病院 総合臨床研修・教育センター)
  3. コロナ禍において感染症専門医の役割を考える
    田中 健之(長崎大学病院 感染制御教育センター)
  4. 地方都市基幹病院での役割-院内から地域まで-
    倉井 華子(静岡県立静岡がんセンター 感染症内科)

49-2:シンポジウム17「グローバル感染症~海外渡航の再開に向けて」

日時:11月5日(土曜日)8:30~10:00
会場:第1会場
司会:尾内 一信(川崎医療福祉大学医療福祉学部子ども医療福祉学科)
   渡邊  浩(久留米大学医学部感染制御学講座)

  1. SARS-CoV-2と世界
    八板謙一郎(佐賀県医療センター好生館 総合内科)
  2. ポストコロナのトラベルクリニックにおける狂犬病予防
    西園  晃(大分大学医学部微生物学/大分大学グローカル感染症研究センター)
  3. 世界におけるインフルエンザの流行状況と対策
    谷口 清州(国立病院機構三重病院)
  4. ウイルス性出血熱
    古宮 伸洋(日本赤十字社 和歌山医療センター)

参加確認方法について

現地参加の場合

 開始時間の10分前より会場前にて参加票を配布いたします。
 氏名等ご記入のうえ、講習会終了後にご提出ください。なお、参加票(控)はご自身で補完をお願いします。

WEB参加の場合

 WEB視聴画面において、セッションへの入退出を記録いたします。入退出データを元に事務局にて指導医講習会参加登録を致します。学術集会終了後、ご参加いただいた感染症専門医の先生には、登録完了の旨、メールにてご連絡いたします(11月下旬)。

指導医講習会参加を要する申請・更新条件について

指導医資格申請:専門医取得後、指導医講習会へ2回以上参加していること。
 注)各学術講演会で複数回行われる指導医講習会に、複数回参加されましても参加回数は1回と数えます。
指導医資格更新:指導医更新取得単位30単位中、10単位は指導医講習会への参加を必須とする。
 注)各学術講演会で複数回行われる指導医講習会に参加された場合は各10単位となります。
 但し、各学術講演会で複数回の指導医講習会に参加されても20単位を上限とする。

一般社団法人日本感染症学会
令和4年10月

Copyright © The Japanese Association for Infectious Diseases All Rights Reserved.
このページの先頭へ