1.直ちに届け出なければならないのはどれか。2つ選べ。
a 梅毒
b 麻疹
c 侵襲性髄膜炎菌感染症
d 播種性クリプトコックス症
e バンコマイシン耐性腸球菌感染症
正解
b、c
2.28歳の男性。数週間続く血便を主訴に受診した。HIV感染症の無症候期で通院している。
最初に行う検査はどれか。
a 便の直接塗抹鏡検
b CDトキシン検査
c 腹部単純X線
d 腹部CT
e 下部消化管内視鏡
正解
a
3.8か月の男児。3日前から不機嫌となり、38℃台の発熱と軽い咳嗽と鼻水を認め、近医で感冒と診断された。しかし、翌日嘔吐と40℃の高熱と共に痙攣を起こし、その後傾眠状態となり入院となった。入院時、体温39.5℃、脈拍数152/分、呼吸数45/分、顔面蒼白、四肢冷感があり、傾眠状態だが、項部硬直を認めた。白血球23,700(核の左方推移)、赤沈40mm/hr、CRP6+、髄液細胞数7,500/μL、髄液糖値10mg/dL、髄液蛋白200mg/dL、血液培養:陰性。母子手帳記録では、四種混合、B型肝炎、ロタウイルスワクチンが接種済みであった。
最も考えられる原因微生物はどれか。2つ選べ。
a 肺炎球菌
b B群連鎖球菌
c インフルエンザ菌
d インフルエンザウイルスA
e メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
正解
a、c
4.主に排尿初期にのみ痛みを自覚するのはどれか。
a 尿道炎
b 腎盂腎炎
c 間質性腎炎
d 急性膀胱炎
e 間質性膀胱炎
正解
a