第8回(令和7年度)日本感染症学会臨床研究促進助成 応募要領
1.助成の趣旨
近年の感染症研究の進歩にはめざましいものがありますが、新興・再興感染症、多剤耐性菌、劇症化・難治化メカニズム、迅速診断法、創薬及び新規ワクチンの開発促進など多くの解決すべき問題が残されています。また、感染症領域においても多くのガイドラインが作成され医療の標準化が進んでいますが、よりよいガイドラインにするためには質の高い臨床研究からのエビデンスの創出が求められています。このような状況のもとで本学会では、学会員による臨床研究を促進する目的で、感染症の臨床の発展に寄与する独創的な研究を支援します。これは、若手の学会員からの臨床研究に関するアイデアを募集し、採択された課題を助成するとともに、学会のネットワークを駆使して症例・検体を収集、解析して研究に発展させるものです。提案者(およびそのグループ)が中心となって研究を実施し、本学会の臨床研究促進委員会のメンバーがチューターとして協力し、実験計画・解析、そして論文作成を必要に応じて支援します。本研究助成を通して、リサーチマインドをもった若手の感染症医が育成されること、そして世界に情報を発信できる感染症専門医が増加することを期待しています。
これまで研究経験のない若手医師の皆さんでも、日常診療の疑問を研究により明らかにする方法・過程を学会がサポートします。ふるって応募下さい。
2.助成の概要
- 応募対象
原則として40歳未満の日本感染症学会の会員が個人またはグループで行う臨床研究を助成対象とします。但し、対象外の年齢でも合理的な理由があると判断される場合は考慮します。 - 助成対象課題
臨床感染症学全般を対象とします。なお、他の研究費でサポートされていないテーマが望ましい。 - 助成金額
1件200万円を上限とし、助成総額を200万円とします。 - 助成期間
1年を原則とし、助成金は贈呈決定後通常は年度内で使用することになります(研究の性質上1年を超えるものについては弾力的に対処させて頂くこともあります)。 - 助成金の使途
当該研究に要する物品の購入費用及び研究の推進に必要な費用とします。
*なお、研究費の受け入れと経理が困難な施設では学会事務局が経理を代行します。
**本助成金は全額を研究費に充てて頂く方針のため、所属機関への間接経費/オーバーヘッドに関しては、原則として所属機関内で免除手続きを行ってください。 - 助成対象者の義務・条件等
- 選考の結果、助成対象者となられた場合は、所定の「助成承諾書」を提出し、これにより研究経過・完了の報告、収支会計報告等の義務を負って頂きます。
- 本研究により得られた成果は、原則として英論文化して頂きます。
- 助成年度の次の学術集会で研究の途中経過を報告して頂きます。研究の完了後には、直近の学術集会のAccepted Paper Session(ワークショップ)において研究の着想・実施から論文化に至るまで体験されたことについて報告して頂きます。
- 研究に際しては、実験計画・解析、そして論文作成等に関して、本学会の臨床研究促進委員会からの助言を受けることが条件となります。申請に際し、別紙の臨床研究促進委員会委員リストから希望する同一施設外のチューターを1名指名してください。
- 本研究は、必要な倫理審査委員会の承認を得た上で実施してください。
3.選考方法・結果通知等
- 選考方法
学会の臨床研究促進委員会からなる選考委員会において慎重な審議の上選考し、理事会で決定します。 - 結果通知等
結果は決定後直ちに研究代表者宛に書面で通知します。なお、採否の理由についてのご照会には回答しかねますのでご了承下さい。
4.応募期間
令和6年11月1日(金曜日)~令和6年12月20日(金曜日)午後5時
*期間内に必着のこと
5.応募方法
- 応募にあたっては、「申請書」を作成し研究代表者が押印の上、本学会事務局宛郵送して下さい。封筒には「臨床研究促進助成応募書類」と朱筆してください。
併せて、「申請書」のPDF版を電子メールで本学会事務局宛送付してください。その際、件名を「日本感染症学会臨床研究促進助成応募」としてください。
[電子メールアドレス] info@kansensho.or.jp
*「申請書」は下記からダウンロードしてください。
(Word版),(PDF版) - 提出書類・資料
郵送:「申請書」(押印済) 正本 1部
電子メール:「申請書」(押印済)のPDF版
*正本は両面印刷し、左肩上でホチキスどめしてください。
*なお、ご提出頂いた応募書類は採否に関わらず一切返却しかねますので、あらかじめご了承下さい。 - 本学会で応募書類を受理しましたら、「申請書」に記載された研究代表者にメールで通知します。応募期間の最終日以降3日を過ぎても受理メールが届かない場合は、本学会事務局までご連絡下さい。
6.個人情報取扱いについて
- 個人情報は原則として利用目的の範囲内で、かつ業務遂行上必要な限度内で利用します。
- 法令等の定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく個人情報を第三者に提供しません。
【応募書類提出先・お問い合わせ先】
一般社団法人日本感染症学会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館2F
TEL:03-5842-5845 FAX:03-5842-5846
E-mail:info@kansensho.or.jp