Home
症状からアプローチする
インバウンド感染症への対応
国際的マスギャザリングに
関連したワクチン
薬剤耐性菌
インバウンド感染症
の感染対策
Home
»
インバウンド感染症の感染対策
»
発熱+急性神経症状(意識障害、巣症状、痙攣)
最終更新日:2025年4月13日
インバウンド感染症の感染対策
発熱+急性神経症状(意識障害、巣症状、痙攣)
発熱+急性神経症状(意識障害、巣症状、痙攣)|インバウンド感染症の感染対策
標準予防策
接触予防策
空気予防策
飛沫予防策
結核性髄膜炎
ボツリヌス症
破傷風
狂犬病
日本脳炎
ウエストナイル熱
ダニ媒介脳炎
マラリア
肺病変のないもの
原則ヒト-ヒト感染しない
ウイルス性脳炎
(麻疹)
侵襲性髄膜炎菌感染症
侵襲性肺炎球菌感染症
ポリオ(急性灰白髄炎)
患者に咬まれないよう注意
ウイルス性脳炎
(ロタウイルス)
重症熱性血小板減少
症候群(SFTS)
ウイルス性脳炎
(ヘルペス、エンテロ)
結核性髄膜炎
肺病変のあるもの
ウイルス性脳炎
(風疹、インフルエンザ)
Share on
このサイトについて
Copyright © The Japanese Association for Infectious Diseases All Rights Reserved.