74
プレジオモナス感染症(Plesiomonas infection)
病原体
Plesiomonas shigelloidesは、グラム陰性、オキシダーゼ陽性の通性嫌気性桿菌で、淡水域の土壌や水、生息する魚介類等に分布している。赤痢菌(特にShigella sonnei)と同一のO抗原を有する点1)からshigelloidesと命名された。かつてはビブリオ目に分類されたが、分子系統解析から、現在は腸内細菌目に分類されている2)。
感染経路
本菌に汚染された水や、魚介類、牡蠣類の摂食による下痢症の集団発生が過去に報告されている3-5)。
流行地域
東南アジアやアフリカといった熱帯・亜熱帯地域での報告が多い。
発生頻度
1999年の感染症新法の施行により、旅行者の検便提出が自己申告制となり、正確な発生頻度は不明であるが、2000年、2001年の東京都における輸入細菌性下痢症の報告では、東南アジアからの帰国者での散発例を認めている6)。国内での発症は稀ではあるが、2000年には、国内の飲食店で、食中毒事例が報告されている7)。
潜伏期間・主要症状・検査所見
潜伏期間は24~48時間とされ、多くは水様性下痢、稀にしぶり腹、粘血便、発熱等の症状を伴うが、必ずしもすべての症例が典型的症状を呈するわけではない。消化管感染症、菌血症の報告の報告に加えて、新生児での母子垂直感染からの髄膜炎症例8)や淡水での外傷からの皮膚感染症9)、肝硬変患者での特発性細菌性肝硬変10)や腹膜透析関連の腹膜炎11)等の報告も散見される。
予後
症状は、一過性で、経口補液のみで改善することが一般的である12)。
感染対策
標準予防策を順守する。
法制度
感染症法での規定はない。食中毒が疑われる場合は、食品衛生法で24時間以内に最寄りの保健所へ届け出ることが定められている。
診断
便培養やFilmArray(Biomérieux社)を用いたmultiplex PCR7)により病原体を確認できる。便培養では、SalmonellaやShigellaで用いるSS培地やDHL寒天培地が使用できる。
診断した(疑った)場合の対応
本菌を疑っての特別な対応は必要ない。食中毒が疑われる場合は、24時間以内に最寄りの保健所に届け出る。
治療(応急対応)
経口補液を中心とした対症療法が基本である。入院加療を要するような重症例、腸管外感染合併例、免疫不全者等では抗菌薬の使用を検討する。Plesiomonasはβ-ラクタマーゼを産生するが、キノロンやカルバペネム系抗菌薬に感受性がある場合が多く2)、重症例では選択肢となる。
専門施設に送るべき判断
特別な対応は不要であるが、重症例では高次医療機関への搬送を検討する。
専門施設、相談先
専門施設への相談は基本的に不要である。必要であれば、感染症科のある施設への相談を検討されたい。
役立つサイト、資料
- Chida T, Okamura N, Ohtani K, Yoshida Y, Arakawa E, Watanabe H. The complete DNA sequence of the O antigen gene region of Plesiomonas shigelloides serotype O17 which is identical to Shigella sonnei form I antigen. Microbiol Immunol 2000; 44(3): 161–172.
- Janda JM, Abbott SL, McIver CJ. Plesiomonas shigelloides Revisited. Clin Microbiol Rev 2016 April 01; 29(2): 349–374.
- Kauppinen A, Pitkanen T, Al-Hello H, Maunula L, Hokajarvi A, Rimhanen-Finne R, et al. Two Drinking Water Outbreaks Caused by Wastewater Intrusion Including Sapovirus in Finland. Int J Environ Res Public Health 2019 November 09; 16(22): 4376. doi: 10. 3390/ijerph16224376.
- Rutala WA, Sarubi FAJ, Finch CS, McCormack JN, Steinkraus GE. Oyster-associated outbreak of diarrhoeal disease possibly caused by Plesiomonas shigelloides. Lancet 1982 March 27; 1 (8274): 739–2.
- Tsukamoto T, Kinoshita Y, Shimada T, Sakazaki R. Two epidemics of diarrhoeal disease possibly caused by Plesiomonas shigelloides. J Hyg (Lond) 1978 April 01; 80(2): 275–280.
- 東京都健康安全研究センター.東京都微生物検査情報(月報).
- 浜松市保健環境研究所.Plesiomonas shigelloidesによる食中毒事例-浜松市.Available at: https://idsc.niid.go.jp/iasr/21/249/dj2494.html.
- Cavaliere AF, Perelli F, Mattei A, Dal Poggetto P, Marchi L, Vidiri A, et al. Case report: vertical transmission of Plesiomonas shigelloides. Is it time to strengthen information on safety concerns for raw seafood dietary exposure in pregnancy? J Matern Fetal Neonatal Med 2023 December 01; 36(1): 2220061.
- Herve V, Bigaillon C, Duhamel P, Petit M, Soler C. Cutaneous abscess due to Plesiomonas shigelloides consecutive to a trauma in fresh water. Med Mal Infect 2007 December 01; 37 (12): 840.
- Alcaniz JP, de Cuenca Moron B, Gomez Rubio M, Martinez Albares JL, Garcia Alvarez J. Spontaneous bacterial peritonitis due to Plesiomonas shigelloides. Am J Gastroenterol 1995 September 01; 90 (9): 1529–1530.
- Woo PCY, Lau SKP, Wong SSY, Yuen K. Two cases of continuous ambulatory peritoneal dialysis-associated peritonitis due to Plesiomonas shigelloides. J Clin Microbiol 2004 February 01; 42 (2): 933–935.
- Wong TY, Tsui HY, So MK, Lai JY, Lai ST, Tse CW, et al. Plesiomonas shigelloides infection in Hong Kong: retrospective study of 167 laboratory-confirmed cases. Hong Kong Med J 2000 December 01; 6 (4): 375–380.
(利益相反自己申告:申告すべきものなし)
杏林大学医学部臨床感染症学教室 嶋崎 鉄兵